失業保険、出産一時金、健康保険について
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。
喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。
現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。
私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。
このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?
すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》
失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等
一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。
現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。
喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。
現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。
私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。
このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?
すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》
失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等
一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。
現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
私のオススメは「ハローワークで妊娠による失業給付の延長」を行い、すぐにご主人の扶養に入る事、です。
①ハロワで延長をかけ、すぐにご主人の扶養に入る。もちろん出産育児一時金はご主人あてに出ます。でも生活が苦しいのであれば失業保険がもらえるのが先になるのでデメリット。
これのオススメ理由として、もし延長をかければ、延長をかけ、そこから失業保険をもらおうと手続きを始めると待期が「7日間」だけで失業給付がスタートする事。この間国保加入の場合、今年だと去年の所得からの保険料になるので保険料が高いが、出産後の来年なら国保保険料が今年の所得からの計算になるので保険料が安く済みます。
②どうしても今失業手当をもらわないと生活出来ない!のであれば、奥様は国保に加入しましょう。そして手当を全てもらってからご主人の扶養へ。「無保険」は絶対にダメです。妊娠中は何があるかわかりませんし、無保険であれば「何もかも実費」になってしまい、仮にも入院にでもなってしまえば高額な入院代を請求されます。後で後悔しない為にも、このまま失業手当をもらうのなら必ず国保に加入して下さい。ただ、国保の保険料は2カ月前まで遡って保険料を払う事になります。
①ハロワで延長をかけ、すぐにご主人の扶養に入る。もちろん出産育児一時金はご主人あてに出ます。でも生活が苦しいのであれば失業保険がもらえるのが先になるのでデメリット。
これのオススメ理由として、もし延長をかければ、延長をかけ、そこから失業保険をもらおうと手続きを始めると待期が「7日間」だけで失業給付がスタートする事。この間国保加入の場合、今年だと去年の所得からの保険料になるので保険料が高いが、出産後の来年なら国保保険料が今年の所得からの計算になるので保険料が安く済みます。
②どうしても今失業手当をもらわないと生活出来ない!のであれば、奥様は国保に加入しましょう。そして手当を全てもらってからご主人の扶養へ。「無保険」は絶対にダメです。妊娠中は何があるかわかりませんし、無保険であれば「何もかも実費」になってしまい、仮にも入院にでもなってしまえば高額な入院代を請求されます。後で後悔しない為にも、このまま失業手当をもらうのなら必ず国保に加入して下さい。ただ、国保の保険料は2カ月前まで遡って保険料を払う事になります。
健康保険についてです。 近々退職をして職業訓練に行く予定であり、そうなると失業保険を半年もらう事になります。その間、嫁の健康保険(会社の)の傘に入れてもらう事は出来ないのでしょうか
? 失業保険は月15万程です。出来ない、出来るなら方法を教えてください。 宜しくお願いします。
? 失業保険は月15万程です。出来ない、出来るなら方法を教えてください。 宜しくお願いします。
失業給付金受給中は、社会健康保険の扶養に入れません。
失業給付金は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない給付金も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が180日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということになります。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
質問者さんの場合、この扶養条件を超えると思いますので、健康保険はご自身で国民健康保険に加入または任意継続ということになります。
失業給付金は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない給付金も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が180日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということになります。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
質問者さんの場合、この扶養条件を超えると思いますので、健康保険はご自身で国民健康保険に加入または任意継続ということになります。
今、失業保険受給中のものです。
登録してた派遣会社から、週休2日・実働7時間で1ヶ月のみで仕事しませんか?ということで今月頭から働き始めました。
1ヶ月のみなので失業申告書には○すればいいかなって思ってたのですが…
やはり、相談しに行ったほうがいいですか?
土日しか休み無いので困っています。
登録してた派遣会社から、週休2日・実働7時間で1ヶ月のみで仕事しませんか?ということで今月頭から働き始めました。
1ヶ月のみなので失業申告書には○すればいいかなって思ってたのですが…
やはり、相談しに行ったほうがいいですか?
土日しか休み無いので困っています。
失業保険受給中ならば、認定日に職安に出かけて行って、書類を書いてますよね!
仕事をした日を申告しないと、不正受給になります。
不正受給が発覚すると、3倍返しのペナルテイです。
不正受給分の金額の返還+2倍額の違約金が架かります。
仕事をした日を申告しないと、不正受給になります。
不正受給が発覚すると、3倍返しのペナルテイです。
不正受給分の金額の返還+2倍額の違約金が架かります。
退職後の税金、失業保険について質問です。
今の状況は、今年9月に結婚に伴う居住地の移動で退職し、来年1月に入籍します。そして今友達からアルバイトで12月から働いてくれないかと誘われてい
?ます。
そこで2つ質問です。
①確定申告、住民税、所得税納付など退職後にしなければならないことは何ですか?しなければならないと思われること全部教えてください!!そしてどうすればいいですか??
②結婚後今から働くと、失業保険がもらえなくなるとか、扶養対象外になって取得税、住民税など払ってやっぱり損するのでしょうか??
どうぞ、よろしくお願いします。
今の状況は、今年9月に結婚に伴う居住地の移動で退職し、来年1月に入籍します。そして今友達からアルバイトで12月から働いてくれないかと誘われてい
?ます。
そこで2つ質問です。
①確定申告、住民税、所得税納付など退職後にしなければならないことは何ですか?しなければならないと思われること全部教えてください!!そしてどうすればいいですか??
②結婚後今から働くと、失業保険がもらえなくなるとか、扶養対象外になって取得税、住民税など払ってやっぱり損するのでしょうか??
どうぞ、よろしくお願いします。
①今年9月に退職をして、それ以降はたらいていないということでしたら、今お住まいの住所地の管轄の税務署で確定申告をしたほうがよいと思います。確定申告の時期は毎年2月15日~3月15日頃ですが、給与所得者の還付申告は少し早めに(税務署に確定申告書が配置されたらすぐでもOK)確定申告することが可能です。
確定申告をした場合は、住民税申告は不要です。確定申告書の二枚目が住民税担当にまわります。
所得税納付は、確定申告をすれば特別にする必要はありません。
②自己都合の退職の場合は3ヶ月たたないと失業保険の給付がありません。失業保険をもらいながら働くことは出来ませんので、友人に頼まれて働くと、失業給付は差し止めされます。後にそれがばれると、給付金の返還を求められますので、注意が必要です。
扶養の対象には、失業保険をもらうとなりません。
失業保険をもらわない場合は、月の収入が108,334円以上にならなければ配偶者の社会保険の扶養になれます。
所得税がかかるのは、年間の給与収入が103万円を超えた場合です。
住民税がかかるのは年間給与収入が100万円を超えた場合です(住民税の非課税については、自治体により要件が異なることはあります)。
なので、必ずしも扶養対象にならないとか所得税住民税をはらわなければいけないというものではありません。
補足について
<一日7時間週5のアルバイトをするとして、会社で雇用保険に入ってたりしても確定申告って必要ですか?>
会社で年末調整をしてくれるのなら、ご自分で確定申告をする必要はありません。
会社で雇用保険に入っていても、年末調整をしてくれなければ、確定申告が必要になります。
<確定申告に必要なものはなんでしょうか??>
源泉徴収票
判子
国保・年金の保険料の支払証明書
生命保険の控除証明書
損害保険(長期)・地震保険の控除証明書
源泉徴収税額が還付になる場合は、銀行支店番号口座番号など。
等です。
確定申告をした場合は、住民税申告は不要です。確定申告書の二枚目が住民税担当にまわります。
所得税納付は、確定申告をすれば特別にする必要はありません。
②自己都合の退職の場合は3ヶ月たたないと失業保険の給付がありません。失業保険をもらいながら働くことは出来ませんので、友人に頼まれて働くと、失業給付は差し止めされます。後にそれがばれると、給付金の返還を求められますので、注意が必要です。
扶養の対象には、失業保険をもらうとなりません。
失業保険をもらわない場合は、月の収入が108,334円以上にならなければ配偶者の社会保険の扶養になれます。
所得税がかかるのは、年間の給与収入が103万円を超えた場合です。
住民税がかかるのは年間給与収入が100万円を超えた場合です(住民税の非課税については、自治体により要件が異なることはあります)。
なので、必ずしも扶養対象にならないとか所得税住民税をはらわなければいけないというものではありません。
補足について
<一日7時間週5のアルバイトをするとして、会社で雇用保険に入ってたりしても確定申告って必要ですか?>
会社で年末調整をしてくれるのなら、ご自分で確定申告をする必要はありません。
会社で雇用保険に入っていても、年末調整をしてくれなければ、確定申告が必要になります。
<確定申告に必要なものはなんでしょうか??>
源泉徴収票
判子
国保・年金の保険料の支払証明書
生命保険の控除証明書
損害保険(長期)・地震保険の控除証明書
源泉徴収税額が還付になる場合は、銀行支店番号口座番号など。
等です。
失業保険について。
失業保険を15万程貰いながら、
月10万バイトで稼いでいた場合
バレた時にどおなりますか?
また、雇用保険なくて
給料手渡しだった場合
どうゆう経緯でバレる
んですか(・▽・)?
今の仕事を辞めるので
失業保険の事を詳しく
教えて貰えれば幸です。
友人は月18万稼ぎながら。
失業保険で月10万ちょっと
貰っててバレなかったらしいです。
失業保険を15万程貰いながら、
月10万バイトで稼いでいた場合
バレた時にどおなりますか?
また、雇用保険なくて
給料手渡しだった場合
どうゆう経緯でバレる
んですか(・▽・)?
今の仕事を辞めるので
失業保険の事を詳しく
教えて貰えれば幸です。
友人は月18万稼ぎながら。
失業保険で月10万ちょっと
貰っててバレなかったらしいです。
はじめまして。
その時ハローワークに情報がわからなかったとしても、2年以内に発覚すれば、3倍返しです。
また悪質と認められると6カ月以下の懲役または20万円以下の罰金になりますので、自己責任
で行動しましょう。
その時ハローワークに情報がわからなかったとしても、2年以内に発覚すれば、3倍返しです。
また悪質と認められると6カ月以下の懲役または20万円以下の罰金になりますので、自己責任
で行動しましょう。
関連する情報