私はこの度、転職して入社が決まったのですが
9月に失業保険の申請をしていたのですが
知り合いにバイトを頼まれ、そのバイトが忙しくて
特に失業保険が受給できたのですが
受給も受けず、バイトも
ハローワークに申告せずにいました。
受給してないのだから問題ないだろうと
思っていましたが改めて転職が決まり
改めて考えるとハローワークに間違いなく
「不正受給」といわれると思い
どうしようか途方に暮れてしまいました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
9月に失業保険の申請をしていたのですが
知り合いにバイトを頼まれ、そのバイトが忙しくて
特に失業保険が受給できたのですが
受給も受けず、バイトも
ハローワークに申告せずにいました。
受給してないのだから問題ないだろうと
思っていましたが改めて転職が決まり
改めて考えるとハローワークに間違いなく
「不正受給」といわれると思い
どうしようか途方に暮れてしまいました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします。
認定日に出向かなければ受給できませんから、アルバイトの申告もくそもないと思います。
再就職手当か就業手当の申請はできるはずですから、欲しかったら出向いて申請しましょう。
もらっちゃうと、被保険者期間はリセットされちゃいますけど。
補足について。
再就職手当か就業手当はもらえるので、いるのであれば行った方がいいでしょう。いらないとしても、一応再就職の報告をしておいて、何らかの理由で再就職先を退職せざるを得なくなり、新たな受給資格が得られなければ、今の資格での受給が継続するので、行っておいた方が無難です。
再就職手当か就業手当の申請はできるはずですから、欲しかったら出向いて申請しましょう。
もらっちゃうと、被保険者期間はリセットされちゃいますけど。
補足について。
再就職手当か就業手当はもらえるので、いるのであれば行った方がいいでしょう。いらないとしても、一応再就職の報告をしておいて、何らかの理由で再就職先を退職せざるを得なくなり、新たな受給資格が得られなければ、今の資格での受給が継続するので、行っておいた方が無難です。
基金訓練と職業訓練
基金訓練を受けようと検討中していたのですが、基金訓練は質が低く就職率も低いと聞きました。
なので職業訓練を受けようかと思ってるのですが、職業訓練の方が基金訓練よりも訓練の質・就職率は良い方なのでしょうか?
また、私は失業保険を貰っていないのですがそれでも職業訓練を受ける事は可能でしょうか?
基金訓練を受けようと検討中していたのですが、基金訓練は質が低く就職率も低いと聞きました。
なので職業訓練を受けようかと思ってるのですが、職業訓練の方が基金訓練よりも訓練の質・就職率は良い方なのでしょうか?
また、私は失業保険を貰っていないのですがそれでも職業訓練を受ける事は可能でしょうか?
「基金訓練」と「公共職業訓練」の比較ですね?
確かに、一般論で言えば、基金訓練は3か月間程度の初歩的・基本的内容・レベルの職業訓練ですので、訓練修了時仕上がりレベルはあまり高くありません。
一方、公共職業訓練は、3か月のものもありますが6ヶ月~1年間、場合によっては2年間など長期間にわたる職業訓練なので、修了時の仕上がりレベルは高くなります。
当然に、身についたスキルの高さに応じて就職状況が変わるのは言うまでもないでしょう。
ただし、あくまでこれは一般論であり、例外や逆転現象はあり得ます。
公共職業訓練の中にも、「委託訓練」といって、民間専門学校などに委託して3か月間程度の職業訓練を実施することはよくあり、その場合は、訓練生側からみると、基金訓練と見た目が区別つかないということになります。
しかし、一応、委託の際に過去の訓練実績や施設設備、講師などをチェックして委託しますし、訓練生からのクレームも委託元公共職業訓練校が受けて受託機関を指導しますので、公共職業訓練委託訓練の方が、安心感はありますね。
もっとも、基金訓練の中にも、訓練期間が長く中身の濃い訓練もありますので、要は、個別にしっかり研究して選ぶということです。
なお、基金訓練が雇用保険受給資格のない方向けの訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格者向けの訓練という位置づけです。しかし、この基金訓練制度がなかった数年前は公共職業訓練は雇用保険受給者のみとか優先とかというルールがありましたが、現在は、雇用保険受給資格のない方も原則として公共職業訓練に応募することができるようになっています。
ちなみに、失業給付を受けていないと言うことですが、「訓練・生活支援給付金」の受給資格にあてはまれば、基金訓練受講の場合でも公共職業訓練受講の場合でもどちらでもこの給付金を受給することができます。
詳しくは、最寄のハローワークにてご相談なさってください。
確かに、一般論で言えば、基金訓練は3か月間程度の初歩的・基本的内容・レベルの職業訓練ですので、訓練修了時仕上がりレベルはあまり高くありません。
一方、公共職業訓練は、3か月のものもありますが6ヶ月~1年間、場合によっては2年間など長期間にわたる職業訓練なので、修了時の仕上がりレベルは高くなります。
当然に、身についたスキルの高さに応じて就職状況が変わるのは言うまでもないでしょう。
ただし、あくまでこれは一般論であり、例外や逆転現象はあり得ます。
公共職業訓練の中にも、「委託訓練」といって、民間専門学校などに委託して3か月間程度の職業訓練を実施することはよくあり、その場合は、訓練生側からみると、基金訓練と見た目が区別つかないということになります。
しかし、一応、委託の際に過去の訓練実績や施設設備、講師などをチェックして委託しますし、訓練生からのクレームも委託元公共職業訓練校が受けて受託機関を指導しますので、公共職業訓練委託訓練の方が、安心感はありますね。
もっとも、基金訓練の中にも、訓練期間が長く中身の濃い訓練もありますので、要は、個別にしっかり研究して選ぶということです。
なお、基金訓練が雇用保険受給資格のない方向けの訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格者向けの訓練という位置づけです。しかし、この基金訓練制度がなかった数年前は公共職業訓練は雇用保険受給者のみとか優先とかというルールがありましたが、現在は、雇用保険受給資格のない方も原則として公共職業訓練に応募することができるようになっています。
ちなみに、失業給付を受けていないと言うことですが、「訓練・生活支援給付金」の受給資格にあてはまれば、基金訓練受講の場合でも公共職業訓練受講の場合でもどちらでもこの給付金を受給することができます。
詳しくは、最寄のハローワークにてご相談なさってください。
知り合いの話しなんですけど 雇用保険を同じ会社で10年払ったそうなんだけど もらえた失業保険は三ヶ月のみだったらしいです 最近は三ヶ月なんですか?
所定給付日数は被保険者期間、年齢、離職理由で決まります、
特定受給資格者でない人は殆どの人が90日ですよ
10年納めた心算が10年未満だったのでしょう、
10年に1月足りなくても90日になりますよ
特定受給資格者でない人は殆どの人が90日ですよ
10年納めた心算が10年未満だったのでしょう、
10年に1月足りなくても90日になりますよ
関連する情報