失業保険と再就職お祝い金について。

こんにちは。
今年の3月に10年以上勤めた会社を自己都合で退職しました。(正社員でした)
翌日から派遣社員として働きましたが、
1か月半で会社から
契約を切られ、今月5月から無職です。

職場が見つかればすぐに働くつもりです。
10年以上働いて3月に退職した会社からまだ離職票が届いていない為、ハローワークにも行けていません。
離職票がなければ失業保険などの手続きも出来ないんですよね?
退職した日ではなく、手続きした日から失業保険支払いのカウントが始まるのですか?
また、退職直前までの1年9か月間は休職しておりました。この場合、失業保険は頂けるのでしょうか??
休職して最初の1年間は会社から基本給を頂いておりましたが、残りの9か月間は会社からのお給料はゼロで組合から毎月僅かな傷病手当金を頂いておりました。


もし、すぐに就職先がみつかった場合、再就職お祝い金が頂けると聞きました。
離職票が手元に届くのが翌月の6月になる予定なのですが、再就職お祝い金を頂くのも離職票が必要ですよね?
先に再就職をし、後日離職票を提出したら再就職お祝い金は頂けるのでしょうか??


調べても分からず困っております。
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
まず、派遣では雇用保険には加入していませんでしたか?週20時間以上で31日以上の契約であれば雇用保険に加入する義務があります。そちらの離職票が発行されれば、派遣での離職日が基準になります。
給付期間はそこから1年です。
とりあえず、派遣での雇用保険をご確認ください。

派遣での被保険者期間と前職での被保険者期間は通算可能です。

で、本題のご質問の件ですが、、、


>>離職票がなければ失業保険などの手続きも出来ないんですよね?

もちろん、そうなります。
質問者様の場合、派遣での離職票が発行されても、それだけでは足りませんので、前職のものも必要になります。


>>退職した日ではなく、手続きした日から失業保険支払いのカウントが始まるのですか?

いいえ、離職日の翌日が基準です。そこから1年ですね。
派遣での離職票が発行された場合は、派遣の最後の日の翌日、ダメだった場合は、。前職の退職日の翌日です。

>>退職直前までの1年9か月間は休職しておりました。この場合、失業保険は頂けるのでしょうか??

病気での休職でしたら、算定対象期間(被保険者期間の対象となる月を判定する期間、通常は離職日以前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間を必要とします)は最大4年まで延長されますので、充分に被保険者期間は満たせます。

>>再就職お祝い金を頂くのも離職票が必要ですよね?

そういうことになります。再就職手当ですね。
6月まで離職票の発行に時間がかかるのも不思議ですが、、、、
(書くのは1時間もかかりませんし、ハローワークでの手続きも即日完了します)

>>先に再就職をし、後日離職票を提出したら再就職お祝い金は頂けるのでしょうか??

それは無理です。あくまでも手続き後に就職した場合です。


質問者様の場合、最初にも書きましたが、派遣のときの離職票があるかないかで大きく給付が変る可能性があります。
派遣の場合、契約打ち切りの雇い止めならば、特定受給資格者になる可能性があり、給付日数も多くなりますし、すぐに受給できます。
その前の正社員での離職票しなない場合は、支給日数は雇い止めの場合よりも大幅に少なくなります。また、給付制限3ヶ月がつく可能性もあります(病気のための退職と認められれば給付制限はつきません)。
まずは、そこをご確認ください。
うつ病になり、
これから傷病手当金の申請をします。
その前に質問があるのですが、
傷病手当金を1年6ヶ月受給後、
失業保険の受給又は職業訓練は出来るのでしょうか?
失業保険の受給資格の延長手続きがまず必要です。受給資格は一年間ですので、この手続きをしなければ一年半後に失業保険を受ける事ができなくなります。
上記には病院の「働けない」内容の診断書が必要です。
傷病手当受給後は病院の「働く事ができる」内容の診断書をもらって、失業保険が受給できるようになり、職業訓練も受けられます。

いずれも用紙はハローワークでもらいますから、窓口でちゃんと説明を受けて下さい。
派遣社員 失業保険給付について教えて下さい。
A社に派遣社員として4年2ヶ月勤務していました。
1ヶ月ごとの契約更新で(勤務初期は2ヶ月更新だったが、1年前から1ヶ月更新になりました。)
今回の契約更新以降の契約更新は無い事をA社から告げられました。
4月末までの勤務になるのですが、契約満了後、20日近くある有給休暇を消化したいと思っています。

派遣会社にもよると思うのですが
私の登録している派遣会社は『企業と契約満了後でも有給休暇の消化OK』という事です。
書類上、A社に就業中…とすれば可能だそうです。
その有給休暇消化中に新しい職を探したいと考えています。

上記をふまえて、いくつか教えて下さい。

①私の場合解雇理由は 『自己都合』 or 『会社都合』 のどちらになりますか?

②『会社都合』 にする為に、しなければならない事はありますか?

③有給消化中の職探しですが、事実上はA社を離れているが、書類上『就業中』となっていると思うので
失業保険給付時期などはどうなるのか?

*雇用保険加入期間は2年半です

詳しい方、ご指導頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。
①契約更新しない会社都合での離職となると思いますが、もし離職票の離職理由が自己都合になっていれば離職理由の訂正を会社に求めることです。(勝手に処理された場合にはハローワークへ離職票を持参し異議申し立てを行ってください)

②上記①の通りです。

③有給休暇が終了するまで離職票は出ないと思います、離職票がなければ雇用保険受給手続きが出来ません。
求職活動については問題なく出来ますので求職者登録は出来ます。

※雇用保険給付時期は、離職票等の提出・申請から7日間の待機期間を経て申請後約4週間後に認定日が設定がされます、認定日に認定の為の必要書類を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
失業保険給付制限中にバイトなどをしたら、失業保険が給付されないなどのペナルティてありますか?


また制限中に就職が決まった時は、失業保険はもう貰えないんですか?

教えて下さい お願いします
給付制限期間中のバイトは下記のような規制があります。
やる場合には最初にHWに相談してからにして下さい。やっている間は認定日などはありませんから毎月の報告は必要ありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

制限期間中に就職が決まった場合は、再就職手当が受けられます。
まだ、1日も失業給付を受けていない状況ですから、受給予定金額の50%を受給することができます。

給付中にやってもペナルティーはありません。規制を破ってしかも未報告であれば話は別です。
離職表は退職後どのくらいでもらえるのでしょうか?退職届を出して退職手続きが済んで2週間経ちましたが送ってきません。


病気で退職したため、失業保険をもらう手続きをしないといけないので困っています。
お給料の支給日はいつですか?

たとえば、給与の締めが月末である場合、月中で退職した場合は、まだその月の給与計算が終わっていない事になります。
離職票には、その月の勤務日数と、給与支給金額を記載する欄がありますので、そこの記入ができません。

ただ、病気での退職ということで、急ぎで失業保険を貰う場合は、最後の月を見込みで記入していただくことも可能です。
また、会社によっては、自分から催促しないと出してもらえないという会社もあるそうです。

離職票は、離職者が求めた場合は、必ず作成しなければなりません。
ですので、一度会社に問い合わせをしてみることをお勧めします。
それでも、会社が作らない場合は、ハローワークへ相談してみましょう。

ハローワークの職員が、会社の担当者へ直接請求してくれると思います。


追記
補足に対しまして。

それならば、遅いですね。非常に遅いです。
自分で電話をしたくなければ、やはりハローワークの職員さんから電話をしてもらうか、内容証明で手紙を送り請求する方法があります。

こちらは請求したのに、先方が「聞いていない」と、言われないために、内容証明で請求をすれば、

いつ、どのような内容の手紙を、だれ宛に 送った

かを、証明することができます。
ですので、ご面倒ですが、普通の手紙を送るより効果があると思います。

会社が送ると言ったのに、届いてないということは、郵便事故の可能性もあるので、どういった形であれ、まずは問い合わせをすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN