失業保険のことで質問させてください。


私は6月29日に失業手当の手続きをしたので、
待機期間は29~7/5の7日間になると思うのですが、
その間に1日だけ

アルバイトをしています。

ただ、短時間しかやっておらず、
4時間(休憩が30分なので実質3時間30分)だけの労働です。


4時間未満でも、
待機期間の延長になってしまいますか?
待機期間中のバイトはハローワークに申告する必要性もありませんし、違反にもなりません。
なぜならまだ給付金の支給対象ではないからです。
私は 今 時給制のところで 働いています
今日 朝 私が所属している人達全員が呼ばれての 上の人からお話がありました
形態は 契約社員です皆様の知恵をお貸しください

話があったのは 時給のことです
景気の悪化の為 時給を全員一律最大11%下げるということでした
しかし まだ何%下げるかは まだこれから話し合いで決めると今の段階では 言われました
その下げる開始時期は 今日の9月1日分からの時給からだそうです
それで 最後に 理解したのか承諾したのか どちらかよく見当がつかない、あやふやな書面に 署名して終わりました

そこで
1 現在 事実上 自分が いくらの時給で働いているのか わからない状態です
これは 法律上問題は ありませんか?

2 ここは 請け負っての仕事です 我々末端は 今まで いくら会社にお金が入って こういう形で分配してたけど それが 入ってくるお金がこれくらい減ったので 時給を下げざる得ない というのが わかりません それを 会社に資料として提出 我々が閲覧することは 出来るのでしょうか

3 私がいる会社は 派遣業を 生業としていて他の(他県で遠いとこなど)ところにも 派遣先がありますが もし仮に 提示された下がった時給で納得出来ず 他県にも行くことが出来ない場合は 解雇の形で失業保険をすぐにもらえることは可能なのでしょうか?

乱文失礼しました
よろしくお願いします
1)「いくらの時給で働いているのか わからない」のは質問者様自身の問題で、法律上は問題ありません。「あやふやな書面に 署名」と思っているのは質問者様ご本人の問題で、契約は明確と思われます。確認していないご本人の自己責任です。書面でした契約自体に錯誤無効を主張しうるとして、現況は形式が整っていますから、労働法制上の違法はないでしょう。

2)賃下げの理由をより詳しく開示してほしいので請求しうるかという事でしょうが、賃下げに当たって法律上開示が必要という事はないでしょう。会社自身が更にどこかに提出するのか、「会社に資料として提出」というのが不明ですが、これも結局質問者様ご本人の判断材料としての納得の問題ですから、ご自由に交渉できるにとどまります。一般論としては個別の明細は不要で過剰なこだわりと感じます。

3)解雇ではなく自己都合での自主的な退職を考慮しているだけなので、失業保険上の解雇扱いを得ることは困難でしょう。今の職場から、派遣スタッフとしての就業に配置換えを望んでいるという事のようですが、交渉の問題でご自由にされればよろしいですが、納得できなくで辞めるのは解雇ではありません。

補足を拝見しました。
何が「やばい」のか質問の内容が不明ですが、経営として存続が厳しいかは、そうならないように今回の手に出たか、あるいは焼け石に水か、何とも言えません。管理スタッフの給与は固定費になりますので、仕事のボリュームが落ちれば吸収が厳しくなるでしょう。

儀礼上の記載とは思いますが、本当に乱文です。質問の趣旨を把握するのが困難でした。最初の回答で指摘申し上げようかと思いながら控えましたが、やはりお伝えしておくべきでした。
派遣会社の管理スタッフなら相応の文章能力は必要です。個別の単価の上昇を期待するなら留意して努力されるのがよろしいでしょう。
現在正社員として働いています。65歳定年ですがその前に自己退職を考えています。その場合失業保険をもらいたいと思っているのですが、もらいながら主人の扶養に入ることは出来ますか?
失業保険はもらえますが、基本手当日額は3612円以上なら夫の扶養にははいれません。
従って受給中は国保に加入することとなります。
離職票について教えてください。

2012年9月から派遣社員としてN社で就業し
2013年5月末に自己都合で退職しました。

2013年6月一日からI社で派遣社員として就業しており、N社から離職票をも
らう前に新しい職場で就業することになりました。

先日、軽度のうつ病と診断を受け、
I社の営業担当に話をしたら…
遠まわしに退職することを勧められてます。

生活維持をするために、
仕事は辞めたくありません。

勤怠に影響が出てることもあり
これ以上迷惑をかけないためにも
退職するという選択肢しかないのかなと
思ってます。

失業保険を受けるのにN社とI社の分を合算させて申請を出すにはN社の離職票も必用ですか?

その場合には、N社に離職票を出して頂くように依頼しても大丈夫ですか?

また、この場合の退職理由は自己都合になってしまいますか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。
現在勤めてるI社の離職票のみが有効です。その前の離職票はI社に勤めた時点で無効になってます。
また、派遣の雇用主は派遣元です。
派遣先を辞めてもすぐには離職票発行されません。派遣先をやめ、一ヶ月次の仕事が決まらない場合にI社の離職票が発行される事になるので注意してください。派遣元も辞めるなら即発行されます。
離職票などの発行について派遣元に確認してみてください。
失業保険の「求職活動」についてお尋ねします。

前回の認定日の8日後から急に派遣の仕事が決まり働きはじめました。
この場合も 求職活動は2回必要なのですか?

近々 ハローワークに行くのですが、不安になってきました。
よくご存知の方ぜひ教えて下さい。
別に必要では、ありません現に仕事に就いていますから次の認定日までに派遣が途中で終わった場合に仕事に就けた日のみを記入して認定日に書類を提出してください。長くなる場合も認定日に書類を出してください。再就職手当と結うことになりますから手続きは、ハローワークの職員の方に聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN