妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
働こうと思えば生まれる寸前まで働けるわけですから貰えます。(働く意思が重要です)貴女の場合は4月まで働く気だったのを急に辞めろと言われたんですから『会社都合』ですね。退職理由にそう書かせてください。そうすれば一月後には需給開始出来ます。
妊娠退職の場合は出産後受給が出来るとか色んな方法が有るようです。ハローワークに電話すると懇切に教えてくれるそうです(我が家の嫁が丁度貴女と同じ5ヶ月で、去年の内にいつ辞めるのが良いのかとか失業給付の事で思案していて、ハローワークに電話したら色々教えてくれたそうですよ。ホームページは今一分かり辛いんですよ)
妊娠退職の場合は出産後受給が出来るとか色んな方法が有るようです。ハローワークに電話すると懇切に教えてくれるそうです(我が家の嫁が丁度貴女と同じ5ヶ月で、去年の内にいつ辞めるのが良いのかとか失業給付の事で思案していて、ハローワークに電話したら色々教えてくれたそうですよ。ホームページは今一分かり辛いんですよ)
婚姻届提出前の住民票移動「妻(未届)」と失業保険について
退職後2ヶ月経ってから県外に嫁ぎます。
現在の職場から引っ越し先までは片道1時間30分です。「特定理由離職者」になるには片道2時間以上と記述を見たのですがハローワークのサイトで見つけられませんでした。そのような制限はあるのでしょうか?
婚姻届の提出日を決めているのですが、転出・転入日は決めていません。
退職後すぐに引っ越しても大丈夫なのですが、その場合は住民票を移し、世帯主との続柄を「妻(未届)」で提出予定です。
この場合、失業手当の「特定理由離職者」に該当できますか?それとも婚姻関係にないから無理でしょうか?
退職後2ヶ月経ってから県外に嫁ぎます。
現在の職場から引っ越し先までは片道1時間30分です。「特定理由離職者」になるには片道2時間以上と記述を見たのですがハローワークのサイトで見つけられませんでした。そのような制限はあるのでしょうか?
婚姻届の提出日を決めているのですが、転出・転入日は決めていません。
退職後すぐに引っ越しても大丈夫なのですが、その場合は住民票を移し、世帯主との続柄を「妻(未届)」で提出予定です。
この場合、失業手当の「特定理由離職者」に該当できますか?それとも婚姻関係にないから無理でしょうか?
>現在の職場から引っ越し先までは片道1時間30分です。「特定理由離職者」になるには片道2時間以上と記述を見たのですがハローワークのサイトで見つけられませんでした。そのような制限はあるのでしょうか?
あります。書いてないのはあくまで目安だからです。地域によって状況が違いますので。
ですが原則片道2時間という縛りはあります。
その判断はハロワでしかできませんので、直接ご相談ください。
あります。書いてないのはあくまで目安だからです。地域によって状況が違いますので。
ですが原則片道2時間という縛りはあります。
その判断はハロワでしかできませんので、直接ご相談ください。
実家へ帰る交通費は、自分持ち、、。
毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
補足拝読。
お金の観念があわないのだから、離婚したほうが気楽だとは思いますよ。
今後もこういうことはことあるごとにでてくるでしょうし。
それがイヤなら経済観念の発達しているあなたが全額管理。
彼の「あるだけ使う」は、そういう人なのだから、
そういう人と一緒にいながらもあなたがストレスの少ないシステムをくむしかないかと。
単に現状世帯収入がたりないだけ、なんじゃないかと思います。
あなたも働くか・実家に帰るのをやめるか、でしょうね。
徹底的に倹約生活をするべき状況なんだろうな、と
外野としては思います。
保険・年金を支払える現金収入のゆとりがない状態なのだ、
と認識して、ガッツリ家計簿つけて倹約。
たりないならばあなたも外貨を獲得するために働く。
これで解決する問題だと思います。
お金の観念があわないのだから、離婚したほうが気楽だとは思いますよ。
今後もこういうことはことあるごとにでてくるでしょうし。
それがイヤなら経済観念の発達しているあなたが全額管理。
彼の「あるだけ使う」は、そういう人なのだから、
そういう人と一緒にいながらもあなたがストレスの少ないシステムをくむしかないかと。
単に現状世帯収入がたりないだけ、なんじゃないかと思います。
あなたも働くか・実家に帰るのをやめるか、でしょうね。
徹底的に倹約生活をするべき状況なんだろうな、と
外野としては思います。
保険・年金を支払える現金収入のゆとりがない状態なのだ、
と認識して、ガッツリ家計簿つけて倹約。
たりないならばあなたも外貨を獲得するために働く。
これで解決する問題だと思います。
失業保険について詳しい方お願い致します。
会社が経営難なので一度辞表を出して別会社に行ってとのことでした。
この場合、それを断って退職する場合、会社都合にしてもらえますか?
会社が経営難なので一度辞表を出して別会社に行ってとのことでした。
この場合、それを断って退職する場合、会社都合にしてもらえますか?
辞表を出した時点で、自己都合になると思います。
自己都合の場合、失業保険が支給されるのが
離職して、申請した3か月後になります。
また、支給日数が変わってくる場合も…(1か月分ぐらい少ないかな?)
会社都合の場合は、
手続きをしてスグ(様子を見る機関みたいなのがありますが)
もらえます。
結果、自己都合だとなかなか失業保険がもらえないです。
会社都合で、辞めたほうがお得なので
頑張って、会社都合にしてもらいましょ~!!
自己都合の場合、失業保険が支給されるのが
離職して、申請した3か月後になります。
また、支給日数が変わってくる場合も…(1か月分ぐらい少ないかな?)
会社都合の場合は、
手続きをしてスグ(様子を見る機関みたいなのがありますが)
もらえます。
結果、自己都合だとなかなか失業保険がもらえないです。
会社都合で、辞めたほうがお得なので
頑張って、会社都合にしてもらいましょ~!!
関連する情報